パソコンと尻尾
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年11月に購入して、もうすぐ1年。
初期不良かなぁ。1度目が半年くらい前に発生。
起動ボタンを押していつもの「じゃ〜ん」のあと
画面が灰色のままビープ音が3回、手前の白いランプが点滅。
(BEEP音が鳴る現象はメモリを読みに行ったけど確認出来ない
エラーの証に鳴る事が考えられるとネットでも書かれてますが
アップルのカスタマーサポートセンターの人も言ってました)
何だーと思いつつその時は起動を何度かかけなおしたら復活!
HD検証も問題無し。その後、何も問題無くすっかり忘れてたら
昨日突然同じ現象が・・・2時間くらい休みを入れつつ
起動かけなおしを繰り返して何とか起動。
あわてて最新のバックアップをとって試しに本体終了。
起動不能
RAMメモリ交換で直ったという書込みも見たけど
無償修理期間内だし修理に出す事に決定。
電話応対してくれたアップルのセポセンの方、とっても親切な人で
有り難うございました気持ちの良い応対に満足満足
ただすぐに回収しに来て貰えないのと修理に約10日かかるのは痛い。
なので今日は裏蓋を開けてメモリを抜いて(増設などの
手は入れとらんですよ)ちょっと動くかやってみたけど
晩ご飯タイムになり途中でテスト中止。それにドラマ見なきゃ。
絶不調なMacちゃん。今回は4時間かかってやっと起動!やった。
今のうちに書込み書込み。サポセンの人がitunesの認証解除も
しておいてねって言ってたからついでに解除
しばらくはMacちゃんとお別れだから寂し〜〜。
元気になって返ってきてねー
再来週には朗報を報告出来るかな
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
09/7/12追記
任天堂DSでWi-Fi通信をしたい場合のタイムカプセルとネットワークの設定方法を追記しておきます。最近のDSiならWEP設定に変更しなくても大丈夫かもしれませんが?私のは普通のDSなので^^;
★タイムカプセル設定の変更点。
以前ネットワーク名とワイヤレスパスワードの文字数については触れませんでしたが最初から半角英数字13文字(日本語で登録すると16進数変換を自分でしてDSで登録するのは大変だと思うので)で入力しておけばOK。
◎今13文字じゃなければ、Macはアプリケーション→ユーティリティの中にAirMacユーティリティがあるので起動してワイヤレス設定を変更してみましょう。
◎次に変更するのはワイヤレスセキュリティ。WEP(TSN)もしくは古いバージョン?だとWEP128ビットがあるみたいなのでそれに変更を。(ただしWEPはセキュリティがあってないようなものなので<一応他の機器からアクセス出来ないよう同じくAirMacユーティリティのアクセス設定でMACアドレス:MacノートとWinノートとDSの接続制限指定してますが>、素人的にセキュリティ系は怖いので通信し終わった後は通常のWPA/WPA2パーソナルに戻してます。)
ネットワーク名をタイムカプセルで設定したネットワーク名に変更してくださいね。ネットワーク環境設定を開いてから編集すればOKです。
ちなみにDSの設定は手動設定でSSIDにネットワーク名を、WEPキーはワイヤレスパスワードを入力するだけです(アクセス先検索してもはじかれるので手動設定すれば大丈夫でした)
===== 追記ここまで ====
久々のネット接続〜うれしい♪
愛用していたMacibookG4にお味噌汁をこぼしてしまいキーボードの一部キーが反応しなくなってしまったのです。それが丁度PCログイン用パスワードの半分は使っていたキーだったのでログインができず起動すら出来なくなっておまけにOSのCDから起動しようと思ったら起動時に使うCキーまでご臨終
大事なデータもあったし修理しようかとも思ったのですが修理に出すと約10万円かかると言われ、思い切ってMacBookを購入しちゃいました。ついでに来月引っ越し(やっと物件決まりました!)もするのでタイムカプセルも購入しワイヤレス接続に。これでHDバックアップも出来るし痛い出費になっちゃいましたが新品はやはり良いですね。ワイヤレスにして速度が心配でしたが今のところ問題なしです。
ずっ〜と有線だったのでワイヤレスは初めてで最初はとまどっちゃいました。
パソコン起動時ネットワーク設定が出たときに自分のネットワーク名が出ているのかと思って設定していってたら途中まではクリアしてもエラーが出てインターネット接続が出来ない。
VDSLとタイムカプセルとの配線は問題ないのにな〜と思ったら選んでたネットワーク名がご近所さんの無線名でそりゃ接続出来ないわ!250くらい最大で拾ってくるらしく今は3個くらい知らない名前がAirMacに出てます。
設定簡単だと思い込んでたんですが、取説が判りづらくもう少し設定画面の図などがあれば良かったかな。タイムカプセルのパスワードとWPAパスワード(ワイヤレスパス)は違うパスワードにしないとはじかれてしまうのも横着あうでぃには良い勉強になりました。
パソコンの設定も無事終わって一安心です
一応Mac VDSL タイムカプセル ワイヤレス接続で検索されて来られた方の参考に(今更なのでなるのか!?)
配線は
VDSL ー PCにつなげていたLANケーブルPC側のをとってタイムカプセルWANポートに繋げて終了(集合マンションなどケーブルが直接壁にひいてある場合はVDSL機器が不要になるので、LANケーブルを壁ータイムカプセルのWANポートでOKです)。
設定は
私のMacBookは起動時に同時に設定を楽にやっちゃえるところを上記のように他所様のでやろうして失敗したうえタイムカプセルについてた付属CDから不要のAirMacユーティリティをインストールしちゃったのでいったんタイムカプセルをリセットして(背面に小さい穴があるのでそこを長押し)
アプリケーション→ユーティリティ→AirMacユーティリティから
ベースにする親機の設定(私はタイムカプセル。画面の詳細は下の画像をクリックしてみてくださいね)
・タイムカプセルパスワードやWPAパスワード、
・親機ネットワーク名の設定、
・親機はpppoE接続になるので(引越してケーブルがひいてあるマンションになりその場合はDHCP接続にすれば不要)プロバイダIDとログインパスワードなどなど設定。
次にMac本体の設定
システム環境→ネットワークから
AirMacを入にし、親機設定したネットワーク名を選んで(この時詳細ボタンを押してAirMac欄に最初に間違えていじったデータ表示が私はあったので削除して)終了です。
Windowsは来月繋げる予定ですが、どんなPCでも繋げるのに必要なのはネットワーク名とWPAパスワード。後はパソコンで操作が違うのでまぁやってみろですねぇがんばるぞ。→引越後、Macでタイムカプセル設定をしてからやったので
接続アイコンがツールバーに出るのでそこから接続先に設定したネットワーク名が
あるのでそれを選択し、設定したワイヤレスパスワードをそのまま入力して簡単に接続設定出来ました。
マック本体のネットワーク環境設定は簡単ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント